yumi-fields

日々感じること。心のままに。 私の病気の事、仕事やプライベート、心の中の事をありのままに。

偽善


昨日も最初に少し書いたのだけどね。
1995年、この年は私自身とても辛い事の連続だった。
毎年この時期になると、いつもリアルに思い出す事。
もう少しだけ書いておこうと思う。



1月の震災の後、2月に父の会社が実質倒産した。
3月には結婚するはずだった彼に突然フラれた。
言い出せばキリがない位。
これでもかこれでもかと言う位にね。
散々な事が立て続けに起こった年だった。



そんな中、私は休みの日にはボランティアに出掛けていたのだけど。
その時にね、ずっと心の中にあった事。
自分で気付いていた、正直な心の中の事。
私が被災地に行ってたのは、自分のおかれた現実から
逃げたかったんだって。



被災地に行けば、私よりもっと辛い状況の人がたくさんいて。
何もかもを無くした人々を見て、私は自分を慰めていた
のかもしれないなって。
だとすれば、私のしている事は『 偽善 』だ。
『 私は偽善者だ 』と、あの頃はいつも思っていた。
純粋な気持ちではなかった。それでも被災地に行った。
活動している時は無心になれたから。




だから私が被災地に行ってた事は誰にも言わなかった。
何年もして、その時の気持ちを正直に話した時に、
友人に言われた言葉で少し救われた。



『 そっか。【 偽善 】か。それでも無関心より
ずっといい。何もしないより、偽善だったとしてもした
方がいい。
だから、由美は自分をそんなに卑下しなくていい。』




*********************



現地では、色んな人からたくさん話を聞いた。
被災者の厳しい現状を目の当たりにして、辛いとか悲し
いとかそんな簡単な言葉では到底伝える事が出来ないよ
うな現実が、そこにはあった。



被災地に行く時、私は自分のおにぎりと水筒を必ず持参した。
ラーメン屋やお食事処がどうにか再開しだした頃
そこでお金を出して食事をした方が良いのではないか?
手持ち弁当より、現地にお金を落とす事を考えた方が?
こんな事してたら、真の復興はいつまでたっても無いな
と、日々色んな問題にぶち当たった。




復興、復興と言うけれど、なかなか難しかった。
お店を再開している横で、炊き出しや救援物資がタダで
貰えるのだから、タダで貰える方を人は選ぶ。
現地では矛盾する事がたくさんあった。




被災地には、ボランティア以外にも色んな人が来た。
倒壊寸前の建物の前で、記念撮影をしているカップル。
当時のニュースにもなった。
ただ、そんな腹立たしい人間達が、確実に現地にお金を
落としたのも事実だ。




冬の温泉地では、震災でたくさんのキャンセルが出て、
自粛ムードも高まり、観光客が激減したという。
そして生活苦から首を括った経営者もいたという。
方や、震災なんて対岸の火事、海外旅行やショッピング
で楽しんでる人達の映像も、日々普通に流れた。




そんなニュースを当時見ていて、思った。
自分には関係ないという人がいるから、世の中回るのか
もしれないな。って。
皆んなが嘆き悲しんで、全てに自粛ばかりになると、
経済はたちまちストップする。
そうしたら違う意味で、二次災害的な大変な事になる。




私が24歳で経験した事は、とてつもない学びになった。
それまでの思い込み、考え方を確実に変えた。
人はおかれた立場によってものの見方も感じ方も違う。
でも、そのおかれた立場で淡々とやっていくしかない。




もう二度と、あんな辛い思いはしたくないけれど…。
私にとって、たくさんの経験と学びの年になった。

私が見てきた事、経験した事は、これからも子供に
少しずつ伝えていきたいと思う。



あの震災で亡くなられた6435名の犠牲者の皆様。
心から、ご冥福をお祈り申し上げます。

阪神淡路大震災


1995年1月17日 あれからもう23年…。
この震災については、私がリアルに体験した事なので、
いつかちゃんと書いておこうと思っていた。
これは、子供にとても伝えておきたい事。




震災の年、私は24歳だった。
私にとって『 人生観を大きく変えた年 』でもある。
1995年は私にとって、散々な年だった。
その始まりがこの震災だった。



ある時、ニュースを見ながら急に思い立つ。
『 とにかく被災地に行ってみよう。』
私がそう思ったのは、震災からもうひと月程経っていた
と思う。隣町では何がおこっているのか、この目で
見て来ようと思った。




とにかく行ってみる。西宮までは電車が動いていた。
そこで電車を降り、神戸方面に向かって線路沿いを
ひたすら歩いた。
歩きながら、言葉にならない光景を目の当たりにした。
戦後って、こんな感じだったんじゃないかと思った。




頭の中が真っ白になった。
何にも言葉がでてこなかった。
あまりにもの衝撃の現状に、何も考えれなかった。
この世のものと思えない世界がそこには広がっていた。





そして、ある障害者センターに辿り着いてね。
何かお手伝い出来る事はありませんか?と聞くと、
炊き出しをするから、準備を手伝って欲しいと。



積み上げられた救援物資の段ボール。
極寒の吹きっさらしの中で、手が悴んで何度も何度も
包丁を落としながら、黙ってもくもくとジャガイモと
タマネギの皮を剥いた。
一生のうちで、あんなにたくさん皮を剥く事は、後にも
先にももうないだろうと思う。




その日から私は、仕事が休みで行ける日に、ボラン
ティア活動に参加するようになった。
炊き出し。救援物資の分配。トイレの掃除。
やることは常に山程あった。


このボランティア活動の中でも、人生観が変わる様な
出来事がたくさんあった。



あの年、日本中のあちこちから、たくさんの人が
被災地に来ていた。

『 日本のボランティア元年と、新聞やニュースで連日報道された。

でもね、そんな綺麗事ばかりではなかったんやよ。
報道されなかった色んな事が陰ではあった。




会社を長期で休んだり、休めないのなら辞めると、
退職金を全て持ってやって来たという人。
仕事をしてる場合じゃない、居ても立っても居られない
と、その日のうちにやって来た人。
神戸に行く!と、嫁も子供も置いて来たと武勇伝のよう
に語る人。
大学を休学してやってきた学生もいた。




色んな人がいた。その中で、仕事の休みの日にだけ手伝
いに来る私はそのボランティア仲間に馴染めなかった。
私ように、自分の都合で来て片手間にするのは失礼な
事なのかなって。
中途半端な事なのかなって。そう感じた時もあった。




でも、私は何回も考えてやっぱりそれでいいと思った。
その方が良い。と言った方がいいかな。
自分の出来る範囲が良いんだって。
お金も時間も、無理のない範囲でいいんだって。




大きな事は出来ないけれど、自分の身近で何かあったら
私は見て見ぬ振りは出来ない。
自分の大切な家族や友人、仲間を守れる人でいる事。
まずは目の前の人に手を差し伸べれる人である事。
私はそんな人でありたいと思う。
いつも思うんやよ。世の中の全ての人が、自分の目の前
の事だけでいいからそうできた時に、世界は必ず平和になるって。




もう少し、震災について書いておこうと思います。
私が見た事。感じた事。……続きはまた明日。

振り返って…




このブログを書くようになって、来月で一年になる。
まさか、こんなに色んな事が凝縮された一年になるとは、私自身も思ってなかった。
『 癌 』という病気と向き合いながら、それでも普通に、日々の生活も仕事もあって。



その中でも『 中学受験をする 』という選択は、子供にとっても私達にとっても、とても大きいものだった。
だから、少し振り返って書いておこうと思う。



うちの子は、スポーツがとても苦手(笑)
サッカーも野球もダメ。ドッチボールも最近やっとボールをまともに投げれるようになった。
球技がダメなのか? いや、かけっこも万年ビリ(笑)
唯一、スイミングだけは得意なんだけどね。



学校から帰って、ランドセルを放り投げて公園に遊びに行くタイプでもなく。
何かこれと言って、ハマってる事も何もなかった。
5年生の夏前、このまま何となくの小学校生活であれば
ちょっと勿体無いなと、子供を見ていて思った。
だからこのタイミングで受験勉強をさせる事にした。



中学受験は親の受験と言われるけれど、本当だと思う。
高校受験になれば、子供本人の意思も入ってくるけど、まだ小学生の子供が、どんな中学校に行きたいとか、子供の意思はほぼない(笑)



学校選びで、私達夫婦が一番大切にしていた事。
『 子供自身が6年ないし10年間、ゆっくりと心の余裕をもって、学生生活を楽しめる環境 』
親のエゴを一切入れない事。
…これ以外と難しいんやよ(笑)



塾に行きだして、勉強がある程度出来るようになると
周りにも煽られて、子供ももっと上を目指したくなる。
塾側もなるべく有名所や偏差値の高い所を受けて欲しいのが本音だと思う。



ただギリギリの一か八かではなく、入学してから余裕がある方が子供にとっても良いと思った。
そこは、最初の考え方が最後までブレずで良かったと思っている。



この一年、夫婦で子供の将来の事をたくさん話した。
どれだけ考えても、学校は実際に通ってみないと分からないのかもしれない。
ただね、縁のある学校って何となくわかるものなのね。
何となく『 ここに通うな。』ってわかるのよね。
やるだけやったら、最後は『 縁 』だと思っている。




先日の面接の時に、将来の夢を聞かれたらしい。


『 まだ、わかりません。この学校に入ってたくさん学び、クラブ活動もする中で、将来の夢を見つけたいと思います。』


そう。それでいい。
将来何になりたいかなんて、まだわからなくていい。
焦らずゆっくりここで見つけたらいい。




************************



今回の中学受験は、ほぼ『 父と息子 』の二人三脚。


『 由美は仕事と自分の身体の事だけ考えて。何も言わず、最後まで優しいママでいてやって。僕が隆真の事は全部見るから。』


私も要所要所ではもちろん関わったけど、日々の受験勉強から送迎、塾とのやり取りまで、全てうちのパートナーが全部やりきった。


二人とも、本当にお疲れ様でした。

ありがとう。

祝🌸合格


隆真、合格おめでとう。
一年半、本当によく頑張りました。
父も母も、とても嬉しい。



合格が分かった時のあなたのガッツポーズ(笑)
目標に向かってコツコツと頑張って、それをやり遂げた
爽快感。今回の受験で、一番体感して欲しかった事。



結果が全てではない。でもやっぱり頑張ったのだから
良い結果が欲しいに決まってる。
何かに向かってやりきる事。全身全霊で頑張り抜く事。
その結果に至るまでの経緯。それが一番大切な事。



日本の教育システムだと、受験はどこかで一回は、必ず
経験する事になる。
でもそれは、人生の勝ち負けでは決してない。
そんな事で人生は決まらない。
これから先、生きてく上での一つの通過点でしかない。




受験勉強の中身なんて、極端に言えばどうでもいい。
社会に出て役に立つか? 殆ど役に立たない。
中学受験を決めた時に、その内情、塾の事、調べれば
調べるほど愕然とした。




ただ、この国に住んでいる以上、そのシステムに沿って
生きていかなければならないからね。




だから私は、我が子の一番良いタイミングで、
そしてできれば、最小限の期間で済ませたかった。
まだ十代の子供が、大人になるまでに学ぶべき事を
学ぶベースになる環境、学校を見極めるのが親の仕事。
正解なんてない。答えも出ない。
ただその時のベストを尽くすしかない。



これから、中学・高校の6年間、そして大学に行くなら
その4年間で、物事の考え方や捉え方の基礎を学ぶ。
『 学生時代 』は一瞬のかけがえのない時間だから
たくさん学び、たくさん遊び、たくさん友達を作って
その後の人生が、より豊かなものになりますように。



本当の意味での学びは、社会に出てからだから。
社会に出ると、思い通りにならない事、理不尽な事が
たくさんあります。
そんな時にも心折れず、人として大切な事を一番に
判断できる人になって下さい。




『 さぁ、隆真! よく頑張りました。新しいスタートやよ!人生において、無駄な事はひとつもないからね。』




*************************




この中学受験で、あなたが一番頑張った事。
それは『 心のコントロール、平常心 』です。
これは、まだ12歳のあなたには過酷だったよね。




母が手術をして、その後も何回も入退院を繰り返した。
受験勉強中、とても不安だったと思う。
ごめんねと言う私に、あなたはいつもハグをしてくれて
『 ママはそんな事言わなくていい。隆真は大丈夫。』
この一年半で、かなり心が鍛えられたと思う。



私が自分の生死の事で、心が不安定な時期に、あなたは
私に気付かれないように、夜中にシクシク泣いてたね。
母親の心の状態は、子供の心にとても影響するんだ
痛感したのよ。本当に申し訳ないと。



でも、あなたはそれも全部乗り越えてやり遂げました。
本当に、強くなったと思うよ。


『 ママは、愛情と勇気とお弁当をお願いします。』


そう言って笑うあなたを、母は誇りに思います。


合格 おめでとう。



※隆真がお守りにしていたブレスです。



FIELDS GROUP ホームページ
FIELDS GROUP

中学受験



今日はとても長い一日だった。

やっと、うちの『 中学受験 』終わりました。




うん。とにかくホッとした(笑)

まだ結果が出てないので中途半端なホッと一息だけど。

何とも言えない気持ちが週明けまでは続きます。




子供もできる事は全部やり切りました。

一年半、愚痴も文句も言わず、よく頑張りました。

『 爽快な気分 』だと、本人も言っています。





結果がどうであれ、うちの子にとってこの経験は

今後の人生において、全て生かされると思っています。





母として、たくさん思う事あります。

また心が落ち着いたら、ゆっくり書きたいと思います。





私達家族には、無縁だと思っていた『 中学受験 』

当初はブログにも書こうか書くまいか、考えました。

でも書いたからには、最後の報告までします。





明日は一日中仕事なので、今日はもう何も考えず

お風呂に入って寝ます。


あぁ…終わった…(笑)お疲れ様でした!

ラストスパート



先程、塾から帰って来ました。
体調も良いし、学校にも休まず元気に行っています。
今も、お風呂の中でパワー全開で歌を歌っています。
ストレス発散になるくらいに大きな声です(笑)




冬休みの冬季講習からそのまま、新学期が始まっても、
ラストスパートで毎日頑張ってます。
元旦だけお休みで、後はずっと受験勉強でした。
そんな中でも、学校の宿題も自分でスケジュール組んで
きちんとやりきりました。




朝は毎日6時に起きて、1時間勉強をして登校します。
学校が終わって夕方帰宅したらすぐ、夜御飯のお弁当を
持って塾へ行きます。毎日21時半頃の帰宅です。




よく頑張ってる、ホントに。
弱音を吐かず、毎日笑顔で。
塾への行きと帰りは、ファイトソング🎶
心を集中させるんだと。
GReeeeNの『 道 』を毎日何回も聴いて。
これは、思い出の曲になりそうだね(笑)




それが、明日で終わります。
前日は、試験に備えて家でゆっくりします。



家族皆、よく頑張りました。
私より、パパと隆真ね。お疲れ様。
親子共々、初めての体験やしね(笑)
やっぱり緊張するよね。
ママの最後のお務めは、当日のお弁当。
『 カツおにぎり 』を作るのみ!(笑)




明日はきっとソワソワして落ち着かないはずなので。
ブログ書くのきっと忘れそうで。
状況と心境を今書いてます(笑)



私もラストは子供に集中、心も身体もシフトします。
……と言うわけで。
今日はしょーもない近況記事でした(笑)
お風呂入ります。
おやすみなさい!

卑怯

f:id:yumi-fields:20180111002859j:image

 

ここ数日、カヌー選手のドーピング問題が報道されている。
とても悲しい。何に対してなのか沸々と怒りが込み上げてくる。
現代社会の縮図を見ているような気分になる。

 

 

今日、塾への道中、子供の言った事がそのままだった。

『 あのなママ、昨日〇〇先生が( 塾の)言うてはったんやけど、試験中に色んな事を言う子がいるけど、相手にしない事、気にしない事やって。』

「 試験の当日? 誰に何を言うの?」

『 トイレ休憩とかお昼休みの時に、大声で言う子がいるって。わざと緊張させる言葉とか、不安になるような事を言うらしい。そんな話を真に受けて、動揺しないようにって。』

 

子供の話を要約すると、〇〇塾はこんな問題は出来ない子が多いとか、あそこはレベルが低いとか、自分の行ってる塾の方が有利だみたいな話。
それをわざと聞こえるように、大きな声で言う子がいると。

 


気の弱い子だとそれで不安になったり萎縮してしまう。
試験に集中できなくする事が目的らしい。

 

 

全くもって、馬鹿げた話。
どこの誰と確認出来ない話だけれど、わざと足を引っ張るような行為が、実際にあちこちから報告されるらしい。

 

まさか塾の先生がそんな指導をするとは思えない。
ただ、どこの塾であっても、指導者が言わないと子供がそんな事を言うかな?と、首を傾げる内容もある。
それが先生であっても、親であっても、大人が日頃口にしている事を、子供は必ずマネをする。

 

【 相手を陥れて、自分を上げる行為 】
私は恥ずかしい事だと、子供には教えてきた。
それは『 卑怯 』な事だと。
何かに挑む時は正々堂々と、自分の努力と実力で闘って欲しい。

 

 

子供の話をずっと口を挟まず聞いていて、最後のこの言葉に救われた。

『 でもなママ。勝ち方って大事やん?』

「 そやね、隆真。それを分かってるなら、ママは嬉しい。競争相手の心にダメージを与えて下げれば、その反動で自分が優位に立つと思う考え方。それは、間違ってるんよ。」

 

 

********************

 

 

あいつさえいなければ。

私もそんな事を思う場面が何回もあった。
学生時代にだって。社会に出てからも。
相手を蹴落としてでも、上に立ちたいという感情。
きっと誰にも多少なりともあると思う。

 

心の中で、本当に色んな事を考える。
ただ、声に出したり行動に移す前に、気が付かないといけない。
全ては、後で必ず自分に返ってくる。

 

 

【 承認欲求 】が過ぎると、人は何か心がプツンと切れたようになるんだろうか。
何をしてでもそれを手に入れたい。
結果が全て、その為には何をしてでもみたいなね。

 

今日、子供の話を聞いていて思った。
そんな子供達が大人になった時に、今回のカヌー選手のドーピング事件のような事が起こるんじゃないかと。

 


 
FIELDS GROUP ホームページ
FIELDS GROUP